top of page

手関節の動き

  • yusuke.kubo0221@gmail.com
  • 2018年12月11日
  • 読了時間: 1分
手関節の動きについて

手関節はどのような時に使われて動いているのでしょうか。

また、どんな動き方をしているのでしょうか。

手関節について少し見て行きましょう。


手関節の参考可動域


屈曲:90度

伸展:70度

橈屈:25度

尺屈:55度


屈曲は、手首を返すような動き

伸展は、手首をそらす動き

橈屈は、フライパンを返すような動き

尺屈は、釣りをする時の動き





手関節の構成組織:橈骨

橈骨は、母指側にある前腕の骨です。



手関節の構成組織:尺骨

尺骨は、小指側にある前腕の骨です。



手関節の構成組織:手根骨

舟状骨・月状骨・三角骨・豆状骨・大菱形骨・小菱形骨・有頭骨・有鈎骨の8つあります。



手関節の動きに関わる筋肉


屈曲:浅・深指屈筋、橈・尺側手根屈筋、長母指屈筋、長掌筋

伸展:総指伸筋、示・小指伸筋、長・短橈側手根伸筋、尺側手根伸筋

橈屈:長橈側手根伸筋、橈側手根屈筋、長母指外転筋、長母指屈・伸筋

尺屈:尺側手根屈・伸筋、小指伸筋


手関節は、手の先に向かう神経が通る部位でもあり、指先の動きに関わる筋肉も通り、

手関節自体の動きも多岐にわたるので、重要な部位です。


手関節は、よく使う関節なので、その分痛めやすくなっています。

ドケルバン病・橈骨遠位端骨折・手根管症候群・舟状骨骨折など、痛みを生じるもの

が多いです。



Comments


bottom of page