top of page

自律神経について 2

  • yusuke.kubo0221@gmail.com
  • 2018年12月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年2月19日

自律神経とは

自律神経とは、生命活動を行う上で、必要不可欠な機能を調節するために働く神経です。


必要不可欠な機能・・・?:消化・循環・体温調節・呼吸・分泌・排泄・生殖

この神経系が働いている事で、生命の恒常性(ホメオスタシス)が保たれています。


自律神経はどこから出ているのか


交感神経繊維は、胸髄(胸部)・腰髄(腰部)から

副交感神経は、延髄(頸部)・仙髄(仙骨部)から


副交感神経の働きを助けてあげるには、首回りや腰〜お尻にかけて、冷やさない様に注意しましょう。


交感神経の働き

瞳孔の散大

毛様体筋の収縮

粘液性の唾液を分泌

心臓血圧の上昇

ほとんどの血管の収縮

冠状動脈の拡張

気管支平滑筋の弛緩

胃腸平滑筋弛緩・括約筋収縮

膀胱括約筋収縮・膀胱排尿筋弛緩

手足の発汗

立毛筋収縮

骨格筋動脈収縮

骨格筋内血管拡張



副交感神経の働き


瞳孔の散大

毛様体筋の収縮

涙腺から涙の排出

漿液性の唾液を分泌

心臓血圧の低下

ほとんどの血管の拡張

冠状動脈の収縮

気管支平滑筋の収縮

胃腸平滑筋収縮・括約筋弛緩

膀胱括約筋弛緩・膀胱排尿筋収縮

立毛筋収縮

骨格筋動脈拡張

骨格筋内血管収縮


交感神経と副交感神経は、基本的に一つの臓器に対して、お互いが枝を伸ばして二重に支配する形を取っています。

この二つの神経によって体のバランスを保っています。

体に降りかかった様々なストレスに対して、自律神経は恒常性を保つために働きます。


ストレスとは

ストレスとはなんなのでしょうか。

ストレスとは、自律神経によって調整されている生体の恒常性が崩れてしまう事です。

緊張して全身に力が入ったり、口や喉が乾いたり。

その崩れた恒常性の回復の際に生じる反応の事をストレス反応と言います。


ストレス反応には、心拍出量増加・筋肉血管拡張・呼吸数増加・気管支拡張・筋収縮力増大・血糖値増加などの闘争・逃走どちらの緊急事態においても有効な反応が現れる事がわかっています。

追いかけたり逃げ回るための運動に必要な筋活動の維持に必要な栄養と酸素の供給に関わる命に関わるので、緊急反応と言います。



ストレスに対する適応性が失われてしまうためある程度の適度なストレスは必要です。

しかし、度を超えたストレスは、身体・精神を摩耗させてしまいます。(PTSDなど)

自律神経の働きも阻害されてしまうと、自律神経失調症になってしまいます。


自律神経は、ホルモンと呼ばれる、体の内部で分泌される物質にも関与しています。




Comments


bottom of page